知らず知らずのうちにたまっていくお守りやお札。
・初詣のお守り
・合格祈願のお守り
・旅行先でお参りした神社のお守り
・お土産にもらったお守り
・安産祈願のお守り
あなたの家にも、このようなお守りはありませんか?
そして、
「願い事が叶ったあと、お守りってどうするの?」
「時間が経って古くなったお守りは、捨ててもいいのかな」
「どうやって処分したらいいのかな」
などと困っていませんか?
普通に捨てたり、ずっと持ち続けていないと、なんだかばちが当たりそうな気もしますよね。
それに、お守りを下さった方の気持ちや想いを無駄にしてしまうのではないか、とも考えてしまうかもしれませんね。
今回は、古いお守り・お札の処分方法についてまとめました。
お守りに有効期限ってあるの?
お守りの効果がある期間が分かっていれば、迷うことなく、想いを大切にしながら持っていることができますよね。
実は、お守りのご利益の目安は、1年と言われています。
なぜかというと、お守りは、
・私たち持ち主の身代わりとなって
・さまざまな悪い気や災厄などを引き受けてくれている
・時間の経過とともに、その効果が薄れていく
と考えられているからです。
だから、明確な有効期限というものはありません。
ですが、
新しいお守りと交換することで、また新たな効果を受けられる
ことから、1年ごとに交換するのが良しとされています。
古いお守りの処分方法1 直接、返納する
古くなったお守りは、
感謝の気持ちとともに、そのお守りを授かった神社やお寺にお返ししましょう。
境内の「お焚き上げ」や「古札納所」と書かれた場所にお納めしてくださいね。
(規模が小さいところや、年末年始以外では、社務所に直接、お渡しするところもあります)
そして、お炊き上げ料を一緒に納めるのが望ましいです。
お炊き上げ料に規定はありませんが、一般的には、お守りやお札と同額ぐらいと言われています。
自分を守ってくれたお守りに、感謝してからお返しするようにしましょうね。
古いお守りの処分方法2 近くの神社やお寺に返納する
たとえば旅行先で買ったり、お土産でいただいたりしたお守りだと、直接、返しに行くことが難しい場合もありますよね。
そんな時は、近くの神社やお寺に納めることもできます。
その場合、同じ宗派や神様をお祀りしているところだと、受け付けてもらいやすいです。
ただし、くれぐれも、神社とお寺を混同しないように気をつけてくださいね。
神社のお守り ⇒ 神社へ
(神社、神宮、宮、大社、八幡、稲荷など)
お寺のお守り ⇒ お寺へ
神社のお守りなのかお寺なのか、返す前によくチェックしてくださいね。
古いお守りの処分方法3 郵送で返納する
古くなったお守りは、郵送でお返しすることもできます。
ですが、どこの神社やお寺でも、郵送を受け付けているわけではありません。
ホームページや電話などで、事前に
・受け付けの可否
・お焚き上げ料の金額
確認してくださいね。
送り方は、封筒にお守りを入れ、お焚き上げ希望と書いて送りましょう。
そのとき、一言、感謝の言葉を添えると気持ちよく手放せますね。
安産祈願や合格祈願などの場合
安産祈願や合格祈願など、
願いが叶ったことがはっきり分かるお守りもあります。
そういう場合は、1年以内でも、
無事に終わった時点で、報告やお礼を兼ねてお返しするのがよいとされています。
特に出産は、お宮参りのときにお納めするケースが多いようです。
まとめ
いかがでしたか?
お守り・お札はわたしたちを守ってくださる大切な存在です。
ですので、お役目を終えたあとは、感謝の気持ちを込めて、正しく手放すようにしたいですね。